休みのフォローはお互い様という職場の雰囲気が大切では。
少し前に産前休暇に入りました。
私自身は職場でマタハラを受けたことはありませんでしたが、
自分の妊娠をきっかけに、社会の中の様々なマタハラについて知りました。
自分の職場環境は恵まれていたのだ…と感じましたが
その環境が特別なことではなく、一般的なことになっていかないと少子化は改善されていかないのでは、とも思いました。
自分は、今年度の初めに妊娠が分かりました。
妊娠に伴い、それまで出していたフルパワーをセーブしなくてはいけない時もあり、
自分でももどかしかったり、周りの皆さんに申し訳なかったり、という気持ちは常にありました。
夫も私の体調を気遣って、家事を分担してくれるようになり、
私よりも早く家を出て、遅く帰宅する夫に申し訳ない気もしましたが、
それでも「助かった」という気持ちが勝るほど、体調は日々変化していました。
働きながら妊娠が分かった女性の多くは、同僚や家族にそのような気持ちを抱くのではないかと思います。
それでも、助けてもらえたら素直にありがたいと思うし、
1人で無理をし続けるしかなかったら、身体も心も辛いと思います。
初めての妊娠で体調の変化等に戸惑うことの多かった自分自身よりも、先輩ママ社員や先輩パパ社員の方は、妊娠・出産・育児がどれだけ大切なことであるのかを当然よくご存知で、仕事上のことや生活上のことにも、よくアドバイスをいただきました。
私の体調を気遣ってくれた先輩同僚のお1人は、
障がいのあるお子さんの育児にも積極的に関わるお父さんで、
ご自身も大病を克服して職場復帰をされた経験をもつ方でした。
体がキツい時はあるけど、仕事は続けたいしみんなに迷惑かけたくないし、
なんとか頑張らないと、と思っていた時に、
仕事は代わってやれるけど、お腹の子を育ててあげられるお母さんはアナタしかいないんだから絶対に無理しないで
とその方に言われた時には、張り詰めていたものが一瞬緩み、思わず涙が出てしまいました。
また、どうしても体がキツい時には有休を使うことがありましたが
(管理職からも、あまり無理をせず休みをとるよう声をかけられました)
私の職場では普段からお互いの仕事の分担計画などを報告し合う機会があるので、
妊娠に関わる休みに限らず、自身の体調不良や家族の看護・介護等で急に休まなくならなくなった時には、誰かが代行することが可能でした。
なので、休みのフォローはお互い様という雰囲気が元々ありました。
もちろん、休まなければならないことが事前に分かっていれば
それ相応の準備もしておきます。
私の産休・育休中には、期限付きの契約で入ってくださっている方がおり、
仕事の引継ぎを全て終えてから産前休暇に入りました。
自分が初めての妊娠をして感じたことは
今の仕事が好きだし、今後の生活のことを考えても仕事は続けていきたい、
仕事を失うことはいろいろな意味で怖い…
ということです。
それはきっと妊娠をした女性だけではなく、様々な事情を抱えながら働いてきた先輩方も同様で、
男女を問わず諸先輩方の努力により、現在のような職場環境が出来て来たのだろうと感謝しています。